少子化や核家族化、地域とのつながりの希薄化等のなかで、子どもや子育て家庭が抱える課題は、複雑化・多様化しています。また、地域には、貧困や虐待など様々な困難を抱え、誰にも相談できず抱え込んでしまう子どももいます。制度だけでは補うことの出来ない生活問題や社会課題の解決に向けた、こども食堂、学習支援やプレーパークをはじめとする『子どもの居場所』が注目されています。
本セミナーは、県内各地の子どもの居場所活動を担う運営者・ボランティアを対象とし、子どもとの関わり方、食事提供における衛生管理や子どもの居場所運営に関する演習・事例検討等をとおし、今後の子どもの居場所運営・活動の一助となることを目的に開催いたします。
群馬県・社会福祉法人群馬県社会福祉協議会
【中毛会場】平成30年10月11日(木)10:30~16:30
【東毛会場】平成30年10月18日(木)10:30~16:30
【西毛会場】平成30年10月26日(金)10:30~16:30
【中毛会場】市町村会館 501研修室(前橋市元総社町335-8/TEL:027-290-1366)
【東毛会場】太田市福祉会館 大会議室(太田市飯塚町1549/TEL:0276-46-6041)
【西毛会場】高崎市中央公民館 集会ホール(高崎市末広町27/TEL: 027-322-5071)
※駐車場には限りがございますので、乗り合わせてお越しいただくか、公共交通機関等をご利用ください。
各会場50名 ※定員になり次第、締め切ります。また定員等の都合上、参加者を調整させていただく場合があります。
子どもの居場所活動従事者、民生委員・児童委員、主任児童委員、ボランティア、保育園・幼稚園・こども園・子育て支援センター・NPO関係者、学校関係者、市町村社会福祉協議会職員、市町村行政関係職員、社会福祉施設職員等で子どもの支援に取り組んでいる方、また取り組む予定の方
10:30~ 開会
10:40~ 導入:『群馬県の子どもを取り巻く環境について』
説 明:群馬県こども未来部 子育て・青少年課
11:00~ 第1部:講義『コミュニケーションの上手く出来ない子ども達への接し方』
講 師:群馬県児童相談所
13:00~ 第2部:説明『食事提供における衛生管理について』
説 明:群馬県健康福祉部 食品・生活衛生課
13:30~ 第3部:講義・演習・事例検討『子どもの居場所づくりの具体的な運営方法・取組事例』
講 師:NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長 栗林知絵子氏
各開催日の2週間前まで(定員になり次第、締切とさせていただきます)
(1)下記「参加申込書」により、FAXまたはメールにて申込ください。
(2)参加可能な場合は、特に連絡いたしませんので、直接会場にお越しください。
〇開催要綱
群馬県社会福祉協議会 生活支援課
〒371-8525 前橋市新前橋町13-12
T E L: 027ー255-6032/ F A X: 027-255-6444
Eメール:nakajima@g-shakyo.or.jp