・振替対応について、今年度は1日単位での振替とします。半日単位での振替はできません。
・「51保健衛生・安全対策」を受講する方向けの追加のお知らせを掲載しました。(6月5日)
・「31障害児保育」を受講する方向けのお知らせを掲載しました。(6月3日)
・「71マネジメント」を受講する方向けのお知らせを掲載しました。(5月29日)
・「51保健衛生・安全対策」を受講する方向けのお知らせを掲載しました。(5月29日)
・「21幼児教育」を受講する方向けのお知らせを掲載しました。(5月14日)
1 目的 2 対象者 3 受講申込方法 4 開催内容・申込 |
![]() ![]() |
※受講申込は上記「群馬県社会福祉協議会 研修管理システム」をクリックしてお申し込みください。
※平成31年4月8日(月)9時00分以降、申込を受け付けます。
5 日程・申込期間・受講決定日
講座番号 |
講座名(期) | 申込期間 | 受講決定日 |
---|---|---|---|
11 | 乳児保育 |
平成31年
|
平成31年 |
21 | 幼児教育 | ||
51 | 保健衛生・安全対策 | ||
71 | マネジメント | ||
31 | 障害児保育 | ||
61 | 保護者支援・子育て支援 |
令和元年 |
令和元年 |
41 | 食育・アレルギー対応 |
※ | 追加募集については<3 受講申込>(3)追加募集を参照 |
※ | 受付は、9時35分より開始します。 |
※ | 9時50分よりオリエンテーションを開始しますので、それまでにご着席ください。 |
※ | 講師名は、後日このホームページに掲載します。 |
7 主催
参考
・キャリアアップ研修全般について
近年、子どもや子育てを取り巻く環境が変化し、教育・保育施設等に求められる役割も多様化・複雑化する中で、保育士・保育教諭・幼稚園教諭(以下、「保育士等」という。)にはより専門性が求められるようになっています。
現場の保育士等が日々の教育・保育業務に加え、多様な課題への対応や若手の指導等を含めた職務を行っていることを鑑み、職務内容に応じた専門性の向上を図るため、研修を実施します。
なお、本研修は、2022年度を目途に必須化を目指すとされている処遇改善等加算2(※注記1)の要件に該当する研修となります。 ※注記1)は正式にはローマ数字ですが、ホームページの仕様の都合で英数字表記としています。
県内の以下の施設に勤務する職員
・ | 公立 | : | 保育所(へき地保育所、保育所型認定こども園を含む) |
・ | 私立 | : | 保育園、幼保連携型認定こども園、幼稚園(幼稚園型認定こども園を含む)、地方裁量型認定こども園、地域型保育事業 |
受講受付システムが、今期より「ぐんま電子申請受付システム」から群馬県社会福祉協議会の「研修管理システム」に変わりました。これに伴い、従前の手続きから変更となっている箇所もありますのでご注意ください。
① | 群馬県社会福祉協議会ホームページ上の「研修管理システム」にアクセスし、お申し込みください。 |
② | 原則として、3日間すべて参加できる方が対象となります。 ※欠席理由が病気等やむを得ない事情と認めた場合に限り、今年度中の振替を可能とします。 |
③ | 各講座とも、同一施設で複数人の申し込みができ、申込期間内であれば、追加も変更も可能です。ただし、定員を超えた場合は次により決定します。 ア 施設の優先順位第1位にある者で申込受付順に決定 (申込順が早い方が上位、申込期間内であれば、追加も変更も可能です。) イ 施設の優先順位第2位にある者で申込受付順に決定 ウ 以下、定員になるまで施設の優先順位に従い決定 |
④ | 申し込みが完了すると「申込確認メール」が届きますが、受講決定ではありませんので、ご注意ください。(受講決定は、別途行います。※詳細は(2)を参照。) |
⑤ | 申込みに際し入力する受講者情報は次のとおりです。 申し込みに際し入力する受講者情報は次のとおりです(保有者のみ)、その他の所有資格の名称 ※氏名、生年月日、保育士登録番号は修了証に記載されますので、正確に記入してください。 |
① | 上記「5 開催内容・申込期間・受講決定日」に記載されている各講座の「受講決定日」以降に、「受講者決定メール」(申込者の受講可否)をメール送信します。 受講決定状況は、研修管理システムの事業所マイページからもご確認いただけます。 |
② | 受講決定者がいる場合は、「受講者決定メール」に「受講確認書」が添付されていますので、記載内容を確認の上、印刷して研修初日にお持ちください。記載内容に変更がある場合は、変更箇所を赤字で修正した「受講確認書」を受付に提出してください。 |
5月17日(金) 10時00分~16時00分
5月24日(金) 10時00分~16時00分
5月31日(金) 10時00分~16時00分
群馬産業技術センター 多目的ホール(前橋市亀里町884-1)
170名
(1)振替について
今年度の振替については、1日単位での振替とします。半日単位での振替はできません。
(2)テキスト等について
・テキストは「保育士等キャリアアップ研修テキスト1乳児保育」(中央法規出版)を使用します。初日に受付にて販売いたします。
1,500円(税込)ですので、おつりのないようご用意ください。
・「保育所保育指針解説(平成30年3月出版)」も使用しますのでご持参ください。
・修了証送付用として、施設の所在地等を宛名書きした角2サイズ(A4サイズの紙が折らずに入る大きさ)の返信用封筒に120円切手を貼り、初日にご持参ください。
高崎健康福祉大学
・人間発達学部子ども教育学科 今井 邦枝 准教授
・人間発達学部子ども教育学科 今井 麻美 講師
5月21日(火) 10時00分~16時00分
5月28日(火) 10時00分~16時00分
6月4日(火) 10時00分~16時00分
群馬産業技術センター 多目的ホール(前橋市亀里町884-1)
170名
(1)振替について
今年度の振替については、1日単位での振替とします。半日単位での振替はできません。
(2)テキスト等について
・テキストについては、当日配布します。
・修了証送付用として、施設の所在地等を宛名書きした角2サイズ(A4サイズの紙が折らずに入る大きさ)の返信用封筒に120円切手を貼り、初日にご持参ください。
東京福祉大学・大学院
・保育児童学部 関口 はつ江 教授
・保育児童学部 岡野 雅子 教授
東京福祉大学短期大学部
・こども学科 河合 光利 講師
6月 5日(水) 10時00分~16時00分
6月12日(水) 10時00分~16時00分
6月26日(水) 10時00分~16時00分
市町村会館 大研修室(前橋市元総社町335-8)
160名
(1)出欠及び振替について
・今年度の振替については、1日単位での振替とします。半日単位での振替はできません。
(2)テキスト等について
①6/5(1日目)
・テキストは「保育士等キャリアアップ研修テキスト」(中央法規出版)を使用します。初日に受付にて販売いたします。
1,500円(税込)ですので、おつりのないようご用意ください。
・「厚生労働省:2019年度改訂版 保育所における感染症対策ガイドライン」も使用しますので各自印刷をしてご持参ください。
②6/12(2日目)
・「教育・保育施設における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」の「事故防止のための取組み~施設・事業者向け~」及び「事故発生時の対応~施設・事業者、地方自治体向け~」を使用しますので、各自印刷をしてお持ち下さい。
③6/26(3日目)
・「保育所における感染症対策ガイドライン(2018改訂版)」及び「保育の場において血液を介して感染する病気を予防するためのガイドライン-ウイルス性肝炎の感染予防を中心に-」を使用しますので、各自印刷してお持ち下さい。
(3)その他
・修了証送付用として、施設の所在地等を宛名書きした角2サイズ(A4サイズの紙が折らずに入る大きさ)の返信用封筒に120円切手を貼り、初日にご持参ください。
東京福祉大学・大学院
・社会福祉学部 植地 正文 教授
・社会福祉学部 橋本 由利子 教授
・保育児童学部 佐野 葉子 准教授
6月 7日(金) 10時00分~16時00分
6月14日(金)10時00分~16時00分
6月27日(木)10時00分~16時00分
市町村会館 大研修室(前橋市元総社町335-8)
160名
(1)出欠及び振替について
・今年度の振替については、1日単位での振替とします。半日単位での振替はできません。
(2)テキスト等について
・研修で使用するテキストについては、当日配布します。
(3)その他
・修了証送付用として、施設の所在地等を宛名書きした角2サイズ(A4サイズの紙が折らずに入る大きさ)の返信用封筒に120円切手を貼り、初日にご持参ください。
東京福祉大学・大学院
・保育児童学部 関口 はつ江 教授
・保育児童学部 岡野 雅子 教授
・保育児童学部 太田 節子 教授
・保育児童学部 大木 俊則 非常勤講師
・社会福祉学部 佐々木 貴雄 准教授
6月11日(火) 10時00分~16時00分
6月18日(火)10時00分~16時00分
7月16日(火) 10時00分~16時00分
市町村会館 大研修室(前橋市元総社町335-8)
160名
(1)出欠及び振替について
・今年度の振替については、1日単位での振替とします。半日単位での振替はできません。
(2)テキスト等について
①6/11(1日目)
・テキストは「保育士等キャリアアップ研修テキスト」(中央法規出版)を使用します。初日に受付にて販売いたします。
1,500円(税込)ですので、おつりのないようご用意ください。
②6/18(2日目)
・保育所等内の障害のある子どもへ配慮した環境の工夫について、スマートフォン等で撮影して持参してください。
③7/16(3日目)
・保育所等に障害のある子どもの指導計画があれば、写しを持参してください。
(3)その他
・修了証送付用として、施設の所在地等を宛名書きした角2サイズ(A4サイズの紙が折らずに入る大きさ)の返信用封筒に120円切手を貼り、初日にご持参ください。
・全日程で終日の研修となりますので、各自昼食をご準備ください。
群馬医療福祉大学
・社会福祉学部 川端 奈津子 助教
7月 3日(水) 10時00分~16時00分
7月10日(水) 10時00分~16時00分
7月19日(金) 10時00分~16時00分
伊勢崎市市民プラザ 第1・2研修室(伊勢崎市富塚町220-13)
96名
関東短期大学
・渡辺 敏正 学長
・こども学科 木村 たか子 教授
・こども学科 森 静子 教授
7月11日(木) 10時00分~16時00分
7月17日(水) 10時00分~16時00分
7月29日(月) 10時00分~16時00分
高崎市総合福祉センター たまごホール(高崎市末広町115-1)
160名
高崎健康福祉大学
・健康福祉学部健康栄養学科 高梨 美穂 講師
2019年度は計28講座(7講座(分野)×4期)を実施予定です。
第1期 5月中旬~7月中旬 ※今回募集分
第2期 7月中旬~9月
第3期 10月 ~12月中旬
第4期 12月中旬~2月中旬
第2期以降は講座開始の約2ヶ月前に、群馬県社会福祉協議会からメールにて直接各施設へご案内いたします。なお、研修管理システムでも確認することができます。
※講師や会場の都合により、各期の分野・講座数や開催時期は前後することがあります。
群馬県(研修事業受託者 社会福祉法人群馬県社会福祉協議会)
(1)申込、日時・会場等、研修開催に関すること
社会福祉法人 群馬県社会福祉協議会 福祉人材課
TEL:027-226-6800
Eメール: Eメール:hoiku(a)g-shakyo.or.jp(※注記2)
(2)処遇改善、キャリアアップ研修の制度に関すること
群馬県こども未来部子育て・青少年課 保育係
TEL:027-226-2626
Eメール:kosodateka(a)pref.gunma.lg.jp(※注記2)
※注記2 | 迷惑メール対策のため、実際にメールを送る場合は、(a)を@に変更して送信してください。 |
(3)開催要項について
・キャリアアップ研修全般について(群馬県ホームページへのリンク)
・過去の群馬県教育・保育のキャリアアップ研修