(1)生活支援体制整備事業に関する相談窓口の設置
日時:月~金(祝日除く)9:00~17:00
(2)生活支援コーディネーター養成研修企画等会議
(3)生活支援コーディネーター養成研修
(4)ブロック別生活支援コーディネーター情報交換会
(県内5ブロック:中部、西部、吾妻、利根・沼田、東部)
(5)その他研修
地域で高齢者の在宅生活を支えるためには、互助を基本とした生活支援・介護予防サービスが創出されるような取り組みを積極的に進める必要があります。
市町村においては、生活支援体制整備事業の取り組みが円滑に推進される必要があり、そのためには、地域において、生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能(主に資源開発やネットワーク構築の機能)を果たす生活支援コーディネーターは大きな役割を果たします。
自己学習用に動画や資料をご活用ください。
・三菱UFJリサーチ&コンサルティング「介護予防・日常生活支援総合事業に関する研修用動画教材」
・厚生労働省「平成28年度生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)指導者養成研修テキスト」
「住み慣れた地域で安心した生活を送るために~市町村における生活支援体制整備および生活支援サービスの取り組み事例集」(平成29年3月発行)
このページに関するお問い合わせは
群馬県社会福祉協議会 地域福祉課
TEL:027-255-6226 FAX:027-255-6173