| No. | 障害別分類 | 利用者の状況 | 事例No. | 
|---|---|---|---|
| 1 | 認知症高齢者 | 病気の後遺症により外出が困難。グループホームに入所している。 | 事例No7 | 
| 2 | 認知症高齢者 | 夫は死去。家賃などの支払いは自ら行うが、残金の確認ができない。 | 事例No9 | 
| 3 | 認知症高齢者 | 多額の預金を有しているが、本人の知らない間に払戻がされていることがある。 | 事例No10 | 
| 4 | 認知症高齢者 | 息子に年金の搾取などを受けており、介護が必要だが利用ができない状態。 | 事例No12 | 
| 5 | 認知症高齢者 | 病気で入院しており、遺族年金などの手続きが行えない。 | 事例No13 | 
| 6 | 認知症高齢者 | 通帳や印鑑を紛失してしまうことがあり、大切な書類の管理ができない。 | 事例No14 | 
| 7 | 知的障害者 | 地域ホームで1人暮らし。両親とも死別し、身内からの援助が得られない。 | 事例No1 | 
| 8 | 知的障害者 | 1人暮らしをしているが、妻は入院中で日常的な金銭管理が行えない。 | 事例No3 | 
| 9 | 知的障害者 | 2人の子どもと生活。生活保護を受給しているが浪費の傾向がある。 | 事例No8 | 
| 10 | 知的障害者 | 年金を全て使い切ってしまい、税金や公共料金の滞納がある。 | 事例No11 | 
| 11 | 精神障害者 | 病院に入院中。妻とは離婚し、息子とも疎遠の状態。 | 事例No2 | 
| 12 | 精神障害者 | アルコール依存症で入院中。妻とは離婚している。 | 事例No4 | 
| 13 | 精神障害者 | 一軒家に数人で共同生活をしている。母は入院中で兄弟とは疎遠。 | 事例No5 | 
| 14 | 精神障害者 | アパートで1人暮らしをしているが、浪費の傾向が見られる。 | 事例No6 |