今の時代に求められる福祉人材の育成を目指し、福祉の仕事についての理解を深めるため、福祉の仕事ガイダンスを実施します。
近年、AI(人工知能)の発達等により、多くの業務が機械に代替されつつありますが、エッセンシャルワーカーである介護職や支援員等の福祉分野に係る人材は機械による代替が難しく、人材確保は重要な課題であると共に、様々な人材の参入を促進しつつサービスの質を向上することが求められます。
ついては、今の時代に求められる福祉人材の養成及び育成を目指すと共に、福祉の仕事についての理解を深めるため、福祉の仕事ガイダンスを実施します。
今回は、近年福祉現場等で取り入れられている自分自身の感情をコントロールする手法“アンガーマネジメント”について、福祉現場での活用するタイミングも含めて教えていただきます。
・福祉分野への就職を希望する求職者
・福祉の仕事に関心のある方 等
日時 : 令和5年11月29日(水) 13:30~15:45(受付13:00~)
会場 : 群馬県社会福祉総合センター6階 601研修室(前橋市新前橋町13-12)
Webフォームもしくは来所・電話にてお申し込みください。
Webフォーム
2023年4月、「こどもまんなか」をスローガンに、「こども家庭庁」が発足しました。こどもまんなか社会の実現のため、「社会的養護」の分野においても、取り組みが進められています。
また、保育現場では、「子ども主体の保育」が主流となり、それぞれ個性のある子どもたち一人一人の気持ちを尊重し、成長発達をサポートすることが保育者には求められています。
多くの人がよく知らない「しせつ」のこと、そこで暮らす子ども、またその家族のこと。
そして「気になる子」や「困った子」をどのように捉え、どのように向き合えば良いのか。
長年大阪市において、臨床心理士として、児童相談所、児童心理治療施設等で担当課長代理や虐待対応担当課長などを歴任された講師をお招きし、保育・児童福祉分野に役立つ知識を深める場として開催します。
・福祉分野への就職を希望する求職者
・福祉の仕事に関心のある方 等
日時 : 令和5年10月26日(木)
保育編10:30~12:00(受付10:00~)
児童福祉編13:00~14:30(受付12:30~)
会場 : 群馬県社会福祉総合センター6階 601研修室(前橋市新前橋町13-12)
Webフォームもしくは来所・電話にてお申し込みください。
保育編・児童福祉編、どちらかのみの参加も大歓迎です。
Webフォーム
2025年に国民の4人に1人が75歳以上となる時代がもうそこまで迫っていることから、これまでの介護業界の変化と今後の介護業界について、キャリアプランや働き方を含めて認知症介護指導者の先生に教えていただきます。
利用者にとっても、介護職にとっても、幸せな介護についてみんなで考えてみませんか?
・福祉分野への就職を希望する求職者
・福祉の仕事に関心のある方 等
日時 : 令和5年7月26日(水) 13:30~15:00(受付13:00~)
会場 : 群馬県社会福祉総合センター6階 601研修室(前橋市新前橋町13-12)
Webフォームもしくは来所・電話にてお申し込みください。
Webフォーム
障害を抱えている方を支える様々な仕事やそのキャリアプランについて、未経験から福祉の分野に飛び込み、支援員・管理者・法人役員の経験がある講師に実体験を踏まえて教えていただきます。
“今を生きるもの同士、共に生きよう”障害を抱えている方と共に今を生きるための仕事とはとはどういうものなのか。障害者支援の本質についてみんなで考えてみませんか?
・福祉分野への就職を希望する求職者
・福祉の仕事に関心のある方 等
日時 : 令和5年8月2日(水) 13:30~15:00(受付13:00~)
会場 : 群馬県社会福祉総合センター6階 601研修室(前橋市新前橋町13-12)
Webフォームもしくは来所・電話にてお申し込みください。
Webフォーム
群馬県福祉人材センター(マンパワーセンター)・マンパワーセンター高崎支所
前橋市新前橋町13-12 ☎027-255-6600 FAX027-255-6040