| 提出する時期 |
提出書類等(要領) |
様式 |
添付書類 |
手続の流れ |
| ※希望調査時 |
希望調査表 |
|
|
県社協→養成施設等→希望者→養成施設等→県社協 |
| 修学資金貸付申請のとき |
修学資金貸付申請書(第4) |
第1号 |
戸籍抄本身上調書(第2号)推薦書(第3号)学業成績表 |
対象者→養成施設等→会長(福祉資金課) |
| 連帯保証人の変更のとき |
連帯保証人変更願(第5第2項) |
第4号 |
|
《在学中》 修学生→養成施設等→会長(福祉資金課)《卒業後》 修学生→会長(福祉資金課) |
| ※修学資金貸付決定のとき |
修学資金貸付決定通知書(第6) |
第5号 |
|
会長(福祉資金課)→養成施設等→修学生 |
| 修学資金貸付不承認通知書(第6) |
第6号 |
| ※修学資金貸付契約のとき |
修学資金貸付契約書(第7) |
第7号 |
|
修学生→養成施設等→会長 (福祉資金課)→養成施設等→修学生 |
| 修学資金貸付を受けたとき |
修学資金受領書(第9第1項) |
第8号 |
|
修学生→養成施設等→ 会長(福祉資金課) |
| 貸付期間修了又は貸付契約解除のとき |
修学資金借用証書(第9第2項) |
第9号 |
|
《在学中》 修学生→養成施設等→会長(福祉資金課)《卒業後》 修学生→会長(福祉資金課) |
| 修学資金の貸付を辞退するとき |
修学資金貸付辞退届(第10) |
第10号 |
|
修学生→養成施設等→会長(福祉資金課) |
| ※契約解除のとき |
修学資金貸付契約解除通知書(第11) |
第11号 |
|
会長(福祉資金課)→養成施設等→修学生 |
| 債務の免除又は猶予のとき |
修学資金返還債務免除申請書(当然免除及び裁量免除) |
第12号 |
在職期間証明書(複数の職場に在職した者はそれぞれの証明書)又は該当する事実を証する書類(雇用主の証明書、診断書等) |
《在学中》 修学生→養成施設等→会長(福祉資金課)《卒業後》 修学生→会長(福祉資金課) |
| 修学資金返還債務猶予申請書(第12第1項) |
第13号 |
| ※ |
修学資金返還債務免除決定通知書 |
第14号 |
|
《在学中》 会長(福祉資金課)→養成施設等→修学生《卒業後》 会長(福祉資金課)→修学生 |
| ※ |
修学資金返還債務猶予決定通知書(第12第2項) |
第15号 |
| 修学資金の返還のとき |
修学資金返還計画書(第14第2項) |
第16号 |
|
《在学中》 修学生→養成施設等→会長(福祉資金課)《卒業後》 修学生→会長(福祉資金課) |
| 修学資金返還計画変更願(第14第3項) |
第17号 |
| 修学生又は連帯保証人の氏名、本籍又は住所を変更したとき |
修学生・連帯保証人氏名等変更届(第15第1項第1号) |
第18号 |
|
《在学中》 修学生→養成施設等→会長(福祉資金課)《卒業後》修学生→会長(福祉資金課) |
| 退学、留年、 休学若しくは停学又は復学したとき |
修学生退学等届(第15第1項第2号) |
第19号 |
|
修学生→養成施設等→会長(福祉資金課) |
| 就業したとき |
修学生就業届(第15第1項第3号) |
第20号 |
雇用主の証明書 |
《在学中》 修学生→養成施設等→ 会長(福祉資金課)《卒業後》 修学生→会長(福祉資金課) |
| 就業先を変更したとき |
修学生就業先変更届(第15第1項 第4号) |
第21号 |
雇用主の証明書 |
《卒業後》 修学生→会長(福祉資金課) |
| 複数年度にわたる貸付を受けたとき |
修学生在学届(第15第2項) |
第22号 |
学業成績表 |
修学生→養成施設等→会長(福祉資金課) |
| 修学生が死亡したとき |
修学生死亡届(第15第3項) |
第23号 |
死亡診断書又は戸籍抄本 |
《在学中》 連帯保証人→養成施設等→会長(福祉資金課)《卒業後》 連帯保証人→会長(福祉資金課) |
| 返還債務の免除申請を行うとき |
修学資金返還債務免除申請書(第12第1項) |
第12号
|
過去も含む雇用主の在職期間証明書(複数の職場に在職した者はそれぞれの証明書) |
《卒業後》 修学生→会長(福祉資金課) |